うわ!安っ!思わずそう言いたくなるような手数料です。令和時代は賃貸の仲介手数料を出来る限り削減しましょう!

賃貸の原状回復ってなに?

賃貸の原状回復って何?

管理人
タダ部屋管理人です!今回は原状回復について解説します

 

・原状回復とは?
・誰が負担するのか?
・どこまで負担義務があるのか?

・敷金なし物件の場合
・綺麗の住むのが一番な理由

原状回復とは?

賃貸物件から退去する際には、入居時の状態に戻す義務があり、このことを賃貸における原状回復義務といいます。

賃貸物件を借りると、入居者(借主)には原状回復義務というものが生じます。原状回復義務とはどういったものなのでしょうか。ガイドラインでは以下のように定めています。

「貸借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、貸借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による消耗・毀損を復旧すること」

つまり、わざと壊したり、不注意で傷をつけたり、掃除を怠ったりしてできた汚れなどは、入居者の使い方に問題があったとみなされ、その修繕費用は入居者が負担するということです。

主にどんなものが対象になるか?

具体的には、掃除をしなかった結果、発生してしまった汚れやカビ、喫煙によるヤニ汚れ、家具を移動した際などに生じた壁紙の破れ、アクシデントによる穴などを次の入居者が入るまでに修繕しなければならないのですが、これらにかかる費用は基本的に敷金の中から差し引かれます。

誰が負担するの?

原状回復義務は主に入居者の負担になります。

入居時に敷金を入れている場合、支払った敷金から原状回復にかかった費用を差し引いた残額が生じれば返還されますし、差し引いて足りなければ差額を支払わなくてはなりません。

どこまで負担する義務があるのか?

実は賃貸管理会社には国土交通省から通達されている「原状回復ガイドライン」というものがあり、このガイドラインの範囲でなくてはなりません。

具体的には、この下記の年数以上経過している場合には入居者負担は0円とされています。

主な耐用年数

クロス    6年
フローリング 22年
設備     6年

更に詳しく調べたい方はコチラ

通常損耗とは?

ガイドラインでは主に「経年劣化」「通常損耗」は入居者に負担はないと記載があります。

通常損耗とはどんなに気をつけていても、生活していく上で小さな傷や跡、汚れなどは必ず生じます。それが、通常損耗に当たるものです。

借り主の故意・過失ではなく、通常の生活を送る中で生じた物件の傷みが通常損耗です。一方、借り主が故意・過失によって傷や跡、汚れなどを生じさせた場合は「特別損耗」といいます。特別損耗は、借り主の負担です。

経年劣化かどうかのチェックポイント

壁紙(クロス)

ポスターやカレンダーなどによる変色や画鋲の穴は、経年劣化および通常損耗の範囲。

エアコンからの水漏れ放置によるカビや、子どもの落書き、タバコやペットによる汚れや臭いは、原状回復義務に含まれるため費用負担が生じるでしょう。

フローリング

ワックスの剥げ落ちや、家具を置いたことによる凹みは、経年劣化および通常損耗の範囲。椅子を引いてできた擦り傷や、何かを落としてできた深い傷などは原状回復義務に含まれます。

水回り

油汚れや水垢・湯垢、カビなど、水回りは汚れが付着しやすい設備です。判断基準は、その汚れが一般的な範囲かどうか。目視して汚れがひどい場合は、入居者負担になるケースが多いです。

仮に入居者負担になった場合、クリーニングで済む程度の汚れであれば費用はそれほどかかりませんが、設備交換が必要な場合は負担額が大きくなるため注意が必要です。

普段の掃除とあわせて、退去時の掃除もポイントになるでしょう。

敷金なし物件の退去費用はどうなるのか?

ハウスクリーニング代は必ず負担

入居時に敷金を入れていない以上、退去費用は改めて用意する必要があります。

契約内容にもよりますが、ハウスクリーニング代に加え、室内消毒代などがかかるケースもあり、相場よりも高めに設定されていることが多いようです。

最後に

如何だったでしょうか?今回は賃貸の原状回復についてご説明しました!

実際に退去の現場では原状回復義務にあたるのか否かは管理会社の判断井よるものが多く「これが正解!」との回答ができないんです。やはり綺麗に使い、綺麗に過ごすのが一番ですね!


タダ部屋の仲介手数料無料サービス!!

是非下の記事をご覧ください!当社サービスは最大仲介手数料0円でご提供しています。

タダ部屋の仲介手数料

他社様とタダ部屋を比較した場合の仲介手数料の差額です。

なぜ0円にできるのか?

不動産業者側の主な報酬はお客様から頂ける仲介手数料のほかに物件オーナー様から頂ける広告料が主な収入となります。

下記画像をご覧ください。

 

 

理由その①

①広告料を物件オーナーから頂けるため

実は不動産仲介会社は物件オーナーからの「広告料」を頂ける場合があります。

広告料がある物件は仲介手数料0円。ない物件は最大3万円でご提供できます。

申込者様から手数料を頂かなくて物件オーナーから広告料を頂けるので当社は一切問題御座いません。

しかし殆どの不動産仲介会社の場合は「お客様」と「物件オーナー様」の両方から報酬を頂く両手取引を行っています。

別に両手取引は違法ではないのですが当社の考えは物件オーナーかた頂けるならお客様から頂かなくても事業は成り立つとの考えて、このサービス提供を行っています。

すべてのお部屋の仲介手数料を0円にしたいところですが、難しい面もありますので一律最大で3万円の手数料を頂いております。

理由その②

②物件の提案をしないため

私たちは物件の提案を致しません。

これまでの不動産業者はお客様の情報を元に内見やお部屋探しのサポートをしてきました。

当然サポート行為にも経費がかかりますので、その分の手数料を頂かなくてはなりません。

しかし当社の場合お客様から物件のリンクを送って頂くだけです。

当社の場合は余計な経費もかかることなく事業運営を行っていけます。

簡単に言いますと「お客様が物件を送ってくれるし楽してるのだから安くしよう」という考えです。

また内見不要の場合は更に楽をさせて頂いているのでキャッシュバックで還元したいと考え1万円のキャッシュバックを付けています。


お客様の声

タダ部屋はこんな方々にご利用頂いています

仕事が多忙で中々お部屋を見に行けない契約するにも時間がなくて困っている人

タダベヤならWEB 内見やIT 重説、郵送での対応も可能です 

いい部屋を見つけて不動産屋さんにいったら既に部屋が埋まっていてがっがりした人

タダベヤなら空室確認が気軽に行えます。※一部紹介できない物件も御座います

興味のない部屋をどんどん勧められて嫌な思いをしたことがある人 

タダベヤでは余計な物件は勧めません。ユーザーファーストで提供します。

不動産屋さんではなく自分で探した部屋を契約しただけで高いお金を取られた自分で探したのにズルいと感じた人

タダベヤはこんな部屋にピッタリ!仲介手数料最大0円でご紹介できます!

他の仲介手数料無料サービスを利用したところ仲介手数料が50%かかりモヤモヤした人

よくあるこんなモヤモヤもタダベヤなら解決できます!お気軽にお問あわせ下さい!

最後に

今の時代、アパート、マンションに入居するための賃貸仲介手数料は本当にもったいないと思います!

ちょっとした工夫で物件によっては10万円以上お得にすることが出来ます!ご質問などあれば下記のリンクからお気軽にどうぞ!


 

最新情報をチェックしよう!
>スマホでお部屋探し!タダ部屋!

スマホでお部屋探し!タダ部屋!

累計1000人以上が利用しています!お部屋を送って費用を安く抑えるサービス!タダベヤにお部屋を送りましょう!

CTR IMG